Quantcast
Channel: 夜行バスと鉄道をこよなく愛する「乗りバス&乗り鉄」ブログ
Viewing all 667 articles
Browse latest View live

伊予鉄道「京都~松山線」 日野セレガHD

$
0
0

応援して頂けると嬉しいです。

↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こんにちは。ひろしプロジェクトです。

いつもこのブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。 


いや~、MSN産経ニュースの『西鉄・高速バス 本州・地方都市-福岡、新設へ  買い物・観光需要を喚起』 には驚きましたね~。
三重線の毎日運行に平成25年度中に3路線開設ですか・・・・・。

これに関しては、昨日夜に配信したファンフラブメルマガで書いたのですが、一体どういった新路線が出来るのか・・・・・西鉄の動きに目が離せなくなりました。


さて、今回ご紹介するバスはこちら↓。

伊予鉄道 京都松山線 5341
伊予鉄道の京都~松山間高速バス「京都~松山線」です。
京都の京阪バスと共同で運行しています。
各サイトでは「京都エクスプレス」と記載している例が多いですが、JRバスの「松山エクスプレス」と混同する可能性があるため、ここでは「京都~松山線」と記することにします。

この路線が開業したのは、今から10年前の2002年10月12日。
大阪を経由しないことで、京都~松山間を5時間30分前後で結びます。
近隣路線の「オレンジライナーえひめ号」が5時間10分程度であることを考えると、速達性という意味ではこの路線、結構使える路線だったりします。
運行開始当初は、京都~松山間をほぼノンストップで結んでいましたが、2004年12月1日に名神大山崎・名神高槻停留所が新設され、2008年7月28日には松山側の終点が松山室町営業所まで延長されます。

車両は、4列シート40人乗りの昼行仕様が充てられます。
共同運行会社の京阪バスは、高速塗装の三菱エアロエース(BKG-MS96JP)を専用車として充てていますが、伊予鉄道は写真の日野セレガHD(LKG-RU1ESBA)をメインに充てています。
トイレ、フットレスト、ひざ掛けの貸し出しなど、必要最低限の装備は一通り整っていますが、それでも並行するJR「松山エクスプレス」や「オレンジライナーえひめ号」と比較すると、やはり見劣りすると感じるのは私だけでしょうか・・・・・。
3列シート車導入の要望は少なからず上がってきているとは思うのですが、車両運用のことを考えると難しいのでしょうか。
唯一の救いは、途中休憩が2回設定されていること。
1時間半~2時間おきに外の空気を吸えることは、乗客の立場としてはとてもありがたいことです。

私自身、この路線には以前乗車を試みたことがあるのですが、乗車当日の悪天候で運休になってしまい、乗車を諦めたことがあります。
今後も四国へ行く機会はあると思いますので、その時に機会があれば乗車したいなあ~とは思っています。

PR: 広報・宣伝・販促部の求人・転職支援はマスメディアン

$
0
0
広報・宣伝・販促部関連職種の求人数・転職支援実績NO.1クラス。求人情報毎日公開

2月4日〜2月10日に投稿したなう

$
0
0



Facebookのアルバム「JR東海 373系「ムーンライトながら」」に写真を4枚アップロードしました http://t.co/ifBe3N0h
2/4 0:15

今日から知り合いの伝手で、当分の間web関係の仕事を手伝うことになりました~。なので、もうすぐお出掛け。
2/4 9:43

2月3日に投稿したなう http://t.co/XI1wHbF9
2/4 10:49

PR: 966戸の間取りから、空住戸を検索! http://t.co/K8PJxVtL
2/4 10:49

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/YADFygPG
2/4 13:06

東京~京阪神ドリームと東京~四国ドリームもレヴェルニューマネジメント導入かぁ・・・・・http://t.co/BCF9vYVc 両路線とも実質繁忙期は値上げになる他、PDのPシートは全期間実質値上げとなります。
2/4 16:43

さて、明日早いからそろそろ寝るかぁ~。では、おやすみなさい。
2/4 23:28

おはようございます。さて、そろそろ出掛けるかねw。
2/5 8:29

ブログを更新しました。 『伊予鉄南予バス「道後エクスプレスふくおか号」 日野セレガR-FD』 http://t.co/Xkoclfem
2/5 21:42

伊予鉄南予バス「道後エクスプレスふくおか号」 日野セレガR-FD http://t.co/Gnbfj4T1
2/5 22:45

要は、その商材なり塾なりツールが、今の自分のレベルなりスキルなりやりたいことに対して、果たして必要なのかをよく考えること。これがとても重要。
2/6 0:15

おはようございます。只今起床。さて、そろそろ動き始めますかぁ・・・。
2/6 6:04

おはようございます。っというわけで、今日も朝からお出掛けですw。
2/6 9:10

十分にご注意下さい。『日本に津波到達も=南太平洋のM8地震で―気象庁(時事通信) - Y!ニュース 』http://t.co/rapcYtSE
2/6 14:17

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/BKeBMJjg
2/6 18:35

3日ぶりのメルマガ投入完了ww。今日は「新高速バス制度」についてちょっと書いてみました。因みに私のメルマガは、会費無料制「ファンクラブ」に入らないと読めないので、ご希望の方はこちらからどうぞ。⇒ http://t.co/GfM6dvVf 徐々に毒を増していこうかと思ってますww。
2/6 22:13

っというわけで、先程帰宅。札幌は大雪でございますww。
2/7 19:13

『JR豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」(2009年)乗車記 その1』 http://t.co/35HctsO8
2/7 20:15

やっぱり昨年末に流れていたネットニュースの噂は本当だったのねww。モヤさま2好きだったのに~ww。NY転勤⇒半年~1年間NY生活⇒WBSという流れなんでしょうね。『テレ東・大江アナがNY転勤へ』 http://t.co/cTAqMRVZ
2/7 21:20

ブログを更新しました。 『JR「ドリーム号」ダイヤ改正にみる高速路線バスの「新高速バス制度」対応とは?』 http://t.co/DcZ3XIEl
2/7 22:39

JR「ドリーム号」ダイヤ改正にみる高速路線バスの「新高速バス制度」対応とは? http://t.co/lUJXNMwL
2/7 23:02

PR: 何のために、誰のために、どんな時のために必要か。 http://t.co/xUZNZJLL
2/7 23:02

私のアメブロに、「JR「ドリーム号」ダイヤ改正にみる高速路線バスの「新高速バス制度」対応とは?」という題でブログをアップしました。... http://t.co/uQbwGlhr
2/8 0:12

「新高速バス制度」完全移行に向けて、高速路線バスも動きを活発化しつつあります。 http://t.co/bgxLsbTi
2/8 0:32

というわけで先程帰宅。今週はいろいろと考えることが多くて、正直疲れたw。さて、来週~再来週のスケジュールを立てるかぁw。
2/8 20:09

乗車記ブログを更新しました。『JR豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」(2009年)乗車記 その2』 http://t.co/2laXTohp
2/8 21:10

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/d6a9fNWg
2/8 21:43

今、来週来道される方が書いたこの本を読んでますw。 http://t.co/aeMTpuxv
2/8 22:03

協議難航の予感。『高速バス停留所、調整協を設置 関東運輸局』 http://t.co/OQRPLQlA
2/9 9:58

雪祭りなぅ。今年もHBCが一番混雑してるなぁw http://t.co/XkCI6gTz
2/9 13:00

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/cRIFOGml
2/9 13:34

西1丁目j-com広場にてミスター鈴井貴之さん登場!
2/9 14:01

地方都市ってどこだぁ~? かつて参入していた路線の復活というオチの様な気がしないでもないのですがw。『西鉄・高速バス 本州・地方都市-福岡、新設へ 買い物・観光需要を喚起』 http://t.co/yigAlPhN
2/9 22:20

夜行バスサイト「The Night Express Bus」大阪バス「東京特急ニュースター号」のページを一部改訂しました。http://t.co/n8nHuIOa 秋葉原駅停留所追加に対応しました。
2/10 2:12

ブログを更新しました。 『伊予鉄道「京都~松山線」 日野セレガHD』 http://t.co/LQKQmA98
2/10 13:01

Facebookのアルバム「寝台特急「カシオペア」 フォトセレクション」に写真を32枚アップロードしました http://t.co/Wd2SDl8w
2/10 14:26

伊予鉄道「京都~松山線」 日野セレガHD http://t.co/o5yuJXs5
2/10 14:47

関東バス・奈良交通の夜行高速バス「やまと号」新宿五條線 三菱エアロキングがラストラン!

$
0
0
応援して頂けると嬉しいです。

↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こんにちは。ひろしプロジェクトです。

いつもこのブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。 


またもやMSN産経ニュースのネタですが、昨日2月12日、国土交通省にて「第7回高速ツアーバス等の過労運転防止のための検討会」が開かれ、その中で7月から夜間運行する全ての高速バスの運転手が1日に運転できる距離を、原則400キロまでに制限することを決めた そうです。
今回の検討会ついては、交通労連さんのブログ にて詳しく書かれていますので、興味がある方は読まれることお勧め致します。

この件に関しては、私のブログでも時期を見て書こうかと思っています。


さて、今回ご紹介するバスはこちら↓。

関東バス「やまと号」 新宿五條線 ・144

奈良交通「やまと号」 新宿五條線 ・・87
関東バスと奈良交通の東京新宿~天理・大和高田・五條間夜行高速バス「やまと号」新宿五條線の三菱エアロキング(KC-MU612TX)です。

「やまと号」自体の開業は、今から25年前の1988年。
ですが、新宿五條系統が新設されたのは、その1年後の1989年です。
以来、首都圏と奈良県天理・大和高田・五條地区を直行する交通機関として、多くの方に親しまれています。
開業後暫くは、3列独立シート29人乗りスーパーハイデッカーが充てられていましたが、2000年に写真の2階建てバス「三菱エアロキング」がデビュー。
バスファンのみならず、利用者からも一躍注目を集める存在になりました。

で、実はこの路線と車両、以前にもこのブログにてご紹介したかと思いますが、あえて本日取り上げたのには訳がございまして・・・・・・
関東バスの公式リリースでご存知の方もいらっしゃるのではないか?と思いますが、2000年のデビュー以降、約13年間活躍してきたこの車両が、2013年2月27日出発便をもって引退することになりました。

夜行高速乗合バス「やまと号」におけるダブルデッカー(2階建てバス)ラストランのお知らせ(関東バス公式リリースより)

「ついにこの時が来てしまったか・・・・・」というのが率直な思いですね・・・・・。
私自身、「やまと号」のエアロキングには2度乗車したことがありまして、1回目は今から9年前の春に新宿から近鉄奈良駅まで乗車。
この時はケイビーバス(当時)の車両でした。
そして2回目は、今から7年前の9月末に、同じく新宿から近鉄奈良駅まで乗車。
この時は奈良交通の車両でした。
いずれの車両も、私鉄系の会社(厳密には違うが・・・・・)が運行する路線ということもあってか、車内の造りがしっかりしている印象が今でも残っています。
でも、もう引退なんですよね・・・・。
鉄道と違って、耐用年数が短いバスは、比較的ラストランの知らせを聞くのが早いのですが、それでもいざ「ラストラン」という言葉を聞くと、なんだか寂しくなりますね。

とりあえず、「まずはお疲れ様でした」と声をかけてあげたいです・・・・・・。

PR: 何のために、誰のために、どんな時のために必要か。

「第10回バスマップサミットin札幌」 に参加してきました。

$
0
0

応援して頂けると嬉しいです。

↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



こんばんは。ひろしプロジェクトです。

いつもこのブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。


既にご存知の方も多いかと思いますが、2月16日(土)と17日(日)の2日間に渡って開催された「バスマップサミットin札幌」 に参加してきました。

今回は、「みんなで支える地方交通」というテーマで、地方交通というものをこのサミットを通じて考えようという、今までのバスマップサミットとは違った趣旨で開催されました。

既に参加者の感想がtwitter等で続々上がっていますが、「色々と勉強になる部分が多かった」というのが、率直な感想でしょうか。

危機的な状況といわれる地方交通において、今後どうやって維持していくのか、各方の講演やパネルディスカッション、分科会、総括の場で様々な議論や事例紹介が繰り広げられたのですが、その中で「行政・事業者・利用者3者の対話」「信頼関係の構築」そして「継続の重要性」を主張されていた某大先生の締めの言葉がとても印象に残りましたね。

「地方交通の維持」の問題は、デリケートな部分もあって、おいそれすぐに解決出来るものではありませんが、今までの「行政任せ」「事業者任せ」ではなく、我々利用者自身も、常に問題意識を持って交通維持について真剣に考え、議論に参加していくことも大切であるということを、今回参加してみて改めて痛感しました。

まあ、色々とあり、関係者の方々にとってはご苦労も多かったと聞きましたが、私としては勉強させて頂いた今回のサミットでしたね。

と同時に、私自身の勉強不足も露呈した次第なのですがww。


尚、「バスマップサミットin札幌」のレポートついては、2013年2月18日(月)に参加する「第1回地域バス交通活性化セミナー」 の内容にも絡んできますので、考え等が整理つき次第、改めてご紹介させていただきます。


もう暫くお待ち下さいませ。

2月11日〜2月17日に投稿したなう

$
0
0


土曜日の雪祭りの戦利品ですw。 http://t.co/gqhBvI56
2/11 8:54

土曜日の雪祭りの戦利品です。雪ミク様様ですなぁw http://t.co/2vJJVfFL
2/11 8:54

PR: 広報・宣伝・販促部の求人・転職支援はマスメディアン http://t.co/R9Tk7sZK
2/11 13:08

2月4日~2月10日に投稿したなう http://t.co/hmRHZPwp
2/11 13:08

西日本JRバス「プレミアムドリーム2号」(2008年)乗車記 http://t.co/4yraJAcC
2/11 19:54

エスカ、暫く食べてないな~。『エスカロップJRデビュー/キヨスクで販売 - 釧路新聞 - なまら北海道』 http://t.co/62N8j2uC
2/11 22:07

7月から全高速バスに400キロ制限 夜間の運転距離 - MSN産経ニュース http://t.co/JTKcxHnt
2/13 0:00

夜間の時間帯は何時から何時まで?とか、「はかた号」などの超長距離路線はどうなるのか?など含め、動向が気になりますね。『7月から全高速バスに400キロ制限 夜間の運転距離 - MSN産経ニュース』 http://t.co/JTKcxHnt
2/13 0:21

っと思ったら、例のこちらのブログで詳細が出ていました。失礼しましたww。『第7回高速ツアーバス等の過労運転防止のための検討会』(交通労連バス部会ブログ)http://t.co/f49adPiA どうやら、超長距離路線は審査のうえ特認の方向へ持っていくみたいで・・・・。
2/13 0:41

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/Kmn4WHLY
2/13 9:10

ついに引退なんですね~。「夜行高速乗合バス「やまと号」におけるダブルデッカー(2階建てバス)ラストランのお知らせ」(関東バス公式サイト)http://t.co/N5VvUzc5
2/13 22:42

ついにこの時が来てしまいましたか・・・・・・。個人的に好きな車両の一つだったので、いざ引退となると、なんだか寂しくなりますね。 http://t.co/D7vL8bQj
2/13 23:03

ブログを更新しました。 『関東バス・奈良交通の夜行高速バス「やまと号」新宿五條線 三菱エアロキングがラストラン!』 http://t.co/d71ASgWl
2/14 0:14

関東バス・奈良交通の夜行高速バス「やまと号」新宿五條線 三菱エアロキングがラストラン! http://t.co/HiOuL44c
2/14 1:46

皆様からの「誕生日」メッセージ、本当に嬉しいです!この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。
2/14 20:51

今日のアメトーク、面白すぎww。カメラかじってる芸人なんだけど、小藪さんの品川庄司品川さんへの駄目出しが凄くて笑えるww。因みに小藪さんはNikonD700、品川さんは私と同じEOS7Dを所有。
2/15 0:26

あれまっ、西日本JRさん、今度は京都~鳥取・米子線に参入ですかぁ・・・。http://t.co/eU3iA89G
2/15 17:02

一方で、JRグループは周遊きっぷ廃止ですか・・・http://t.co/sRLpBje1
2/15 17:22

全員揃ったところで、一次会スタートw。 http://t.co/0cQZg73o
2/15 19:20

一次会も終了して、2次会も無事終了~。帰るかねぇ~。 http://t.co/yyeyhVIo
2/15 23:56

っというわけで無事帰宅。玄関ドアが雪に埋もれていてビックリww。参加された皆様、お疲れ様でした。
2/16 0:18

高速バス「九州号」SN便、座席指定制導入ですか・・・・・ http://t.co/wFbRyZSG
2/16 0:54

ちょっと早くお目覚め。っというわけでおはようございます~。さて、バスマップサミットへ行く準備を始めるかねぇ~。因み私、今回はプレイベント(市電車庫見学など)から参加w。
2/16 6:54

っというわけで自宅出発。すすきの電停へ向かいますかぁ・・・。
2/16 9:40

すすきの電停到着。貸切電車の入線は9時50分頃のこと。
2/16 10:00

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/jY3R7Mtk
2/16 10:20

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/bMRVCjMI
2/16 11:04

バスマップサミット会場なぅ。あと10分でスタートです。 http://t.co/T1RidJx8
2/16 13:43

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/8oMdyX6U
2/16 14:03

懇親会スタートw
2/16 19:26

バスケーキならぬ電車ケーキ登場w。京プラらしいというか・・・
2/16 20:55

2次会も終了し、無事帰宅。皆様お疲れ様でした~。そして、懇親会にて名刺交換させて頂いた皆様、本当にありがとうございました。
2/17 0:02

今日はありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
2/17 0:48

寝坊したwww。っというわけでおはようございます。さて、バスマップサミット2日目。私はフィールドワーク参加。自由スケジュールなので、一昨年まで住んでいたところへ行ってこようかと。
2/17 9:49

環状通東駅なぅ。ちと早過ぎたかなぁw http://t.co/KfQyoiC2
2/17 10:11

中央バス東69系統「北札苗線」にてあいの里教育大へ向かいますw。 http://t.co/Vu3YNndg
2/17 10:31

あいの里教育大駅到着~。雪大杉じゃないかぁww http://t.co/yVohqEwv
2/17 11:11

南改札口なるものが出来てるww http://t.co/QzoRkGf8
2/17 11:32

札幌駅到着~。レアキャラ735系でした(^^)。 http://t.co/3RqSuvd6
2/17 12:00

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/SVUyiG9e
2/17 12:21

バスマップサミット2日目、全体総括なぅ。分化会・フィールドワークの報告中。
2/17 14:14

っというわけで、2日間に渡って開催されたバスマップサミットも無事終了し、反省会(?)も終わって無事帰宅。皆様お疲れ様でした(^^)。
2/17 20:22

食事&家事も落ち着いたところで、バスマップサミットの感想などを。色々な立場の方の色々な意見・感想が飛び交っているが、私個人としては、なんだかんだいいつつも参加して良かったと思いました。色々な方とお話させて頂いて、改めて勉強になりましたね。と同時に自分の勉強不足も痛感。
2/17 21:33

(続き)地方交通について様々な議論が出ているが、それぞれの立場・要望を主張するだけでは何の解決にもならないわけで、 結局は「対話」「行政・事業者・利用者3者の信頼関係の構築」と「継続性」を主張されていた大先生の言葉に尽きるのではないだろうかと。
2/17 21:53

そういえば、明日からのセミナー帰りのルートをまだ決めていないなぁ~。湖&港+JR乗り継ぎで帰るか、ドリーム四国系統&折り返し高速バス&LCCで戻るか、はたまた北陸経由で帰るか・・・・・ちと悩むww。
2/17 22:55

ブログを更新しました。 『「第10回バスマップサミットin札幌」 に参加してきました。』 http://t.co/QkgEwsDM
2/17 23:24

PR: ドキュメントスキャナならScanSnap

$
0
0
Wi-Fi機能搭載で、スマートフォン・タブレットとの直接連携を実現!詳しくは>>

「第10回バスマップサミットin札幌」に参加してみて【1日目】

$
0
0

応援して頂けると嬉しいです。

↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



こんばんは。ひろしプロジェクトです。

いつもこのブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。


前回の記事でも少し触れましたが、先週土曜日から続いた交通系セミナー遠征もようやく終わり、昨日夜に札幌に戻ってきました。

今回私が参加したセミナーの共通テーマは「地方交通を今後どうするか」ということでした。

2月16日~17日に参加した「バスマップサミットin札幌」もそうでしたし、2月20日に東京神田にて開催された「地方バス交通活性化セミナー」もそうでしたが、それぞれの立場の方がそれぞれの立場で苦労されていることが良く分かったと共に、今までの「行政任せ」「事業者任せ」ではなく、「行政」「事業者」「利用者住民」3者この問題に対して真剣に考え、各々の地域の交通のグランドデザインをしっかりと描き、施策を実行していくことが、地域交通を維持していく第1のステップなのかなぁ~と改めて感じましたね。

ともあれ、どっと疲れましたが、実りのある数日間でございました。


というわけで、今回から数回にわたって、私が参加した「第10回バスマップサミットin札幌」「第1回地域バス交通活性化セミナー」の模様について報告していきます。


で、今回は、2013年2月16日~17日に開催された「第10回バスマップサミット」の1日目について振り返ろうかと思います。


会場は、札幌駅北口にあるエルプラザ3階ホール。

開会宣言の後に、今回の概要説明と札幌市の交通についての簡単な説明が行われました。

「第10回バスマップサミット」 概要説明

地元民は中々気付かないものですが、札幌市の交通って、実は全国的にも恵まれているのですね。

とはいいつつも、それなりの問題点も結構あるんですけどねww。


その後、交通ジャーナリストの鈴木文彦氏が「市民参加の交通まちづくり~バスマップサミットの10年とこれからの地域交通」という演目で基調講演を行いました。

「第10回バスマップサミット」 鈴木文彦氏基調講演

鈴木文彦氏といえば、バス関連本を中心に交通関係の本を何冊も執筆している、我々ヲタにとっては結構な有名人なのですが、今回は「交通インフォメーションの現実」「バスマップサミットの10年を振りかえって」「これからの地域交通をどう活性化していくか」「市民がつくり育てる地域公共交通」以上の4点について、鈴木氏が見てきた各地の事例や同氏が携わった地域交通再生の具体的事例を織り交ぜながら、「市民・行政・事業者協働の交通まちづくり」の必要性を訴えていました。

鈴木氏の講演は久しぶりに聞いたのですが、長年の経験が滲み出た内容でしたね。

「3者協業の交通まちづくり」など共感する部分も多かったのですが、基本的な考え(というか方向性)は、後日ご紹介する「第1回地域バス交通活性化セミナー」で講演されていた名大の加藤博和准教授と同じなのかなぁ~とも思いましたね。


続いては、茨城のひたちなか海浜鉄道吉田社長の講演でした。

「第10回バスマップサミット」 ひたちなか鉄道吉田社長講演

地域鉄道活性化の一例として注目されている同社ですが、今回はこれまでの同社の経歴や現状と、「行政・事業者、市民」による鉄道活性化の取組などについて紹介されていました。

具体的事例については、既に報道等でご紹介されている通りなので、ここでは割愛しますが、ここでも「3者協業による鉄道維持の取組」の必要性を訴えていましたね。

吉田社長も講演で仰っていましたが、ひたちなかの場合は行政と沿線住民・応援団の十分な理解があってこそ実現出来たものであって、そこまでの機運・相互理解をどの様にもっていくかが、これから地域交通を再生しようとする地域にとっての最大の課題かなぁと思いました。


3つ目の講演は、恐らく北海道内初であろう「3者協業によるバス路線の運営事例」として注目を集めている、函館・陣川あさひ町内会「J-バス」運営委員会代表上野山隆一氏による「これが"J-バス"だ!~函館・陣川あさひ町内会の取組み~」と題した講演でした。(写真を撮り損ねてしまいましたww。)

「J-バス」は、同町内会が町会アンケートなどを基に、既存の路線バスでは行くことの出来ない小中学校や商業施設への足として運行を始めた町会バス。

函館バスが運行を受託し、函館市も補助金支出という形で支援を行っています。

今回のバスマップサミットでは、「J-バス」が運行されるに至った経緯や運行概要、運営委員会の取組についてや、現在の課題、今後の展開についても詳しくお話されていました。

「J-バス」については、以前から話しは聞いていたのですが、今回の講演を聞いて「これは近いうちに取材しないと!」と思った次第。

懇親会の席で函館バスの担当者の方にもお話させて頂きましたが、遅くても夏前までには取材に行きたいと考えています。


休憩を挟んだところで、ディスカッションプログラムへ。

これまでの演者3人に加え、弘前大学「H・O・T Maneger」代表の大野悠貴氏を加えた4人でのパネルディスカッションが行われました。

「第10回バスマップサミット」ディスカッション

最初に、大野悠貴氏から弘前大学の地域交通サークル「H・O・T Maneger」について活動内容等が紹介されました。

その後、鈴木文彦氏を進行役に、参加者からのアンケート(質問)に対して演者が回答するという形式で進行されました。

「『マイレール』という意識を持ってもらうための仕掛け」についてや、「地域住民をどうやって取り纏めていくか」「3者協業方式の具体的事例(山口市)」「地域交通における市民参加」「ファンを増やすための施策」などについての話がありました。

Q&A方式で進行するパネルディスカッションも悪くは無いのですが、もう少し活発な議論があっても良かったのかなぁと。

これに関しては、進行者の進行の仕方やディスカッションのテーマによって大きく左右されるので、何とも言い難い部分のですが・・・・・。


休憩を挟み、第2部のスタートです。

第2部は、トワイライトアワー。

「ぶっちゃけトーク★公共交通ってどうよ!?」というテーマで、NPO法人「エコ・モビリティ・札幌」代表栗田敬子氏をインタビュアーに、北大大学院経済学研究所長吉見宏氏、青山学院大学教授須田昌弥氏、駒澤大学研究員今井理雄氏の4名によるフリートーク形式で話が進められていきました。

「第10回バスマップサミット」ディスカッション

インタビュアーの「地下鉄の乗り換え」や「バス停」「公共交通の運賃」などといった素朴な疑問に、2名の専門家が答えていくのですが、専門家の明確な回答ぶりが印象に残りましたね。

特に吉見先生は、ラジオのコメンテータをレギュラーでされているということもあってか、話が分かりやすかったです。


この日のプログラムはこれでおしまい。

1日目を通しての感想ですが、講演の部については、専門家・事業者・関係者の取り組や考えていることが直に聞けて、大変勉強になりました。

トワイライトアワーも、笑える部分が結構あって、個人的には楽しめましたね~。

一方で、パネルディスカッションについては、先述の通り、もう少し「議論」という部分があっても良かったかなぁと。

メインテーマでもある「地方公共交通のあり方」について、もう少し深く議論を深めるような内容だと、より面白いパネルディスカッションになったのかなぁとも思いました。


1日目のプログラム終了後は、京王プラザホテル札幌にて懇親会が開催されました。

様々な方とご挨拶をさせていただきました。

ご挨拶させて頂きました皆様、この場を借りて改めて御礼申し上げます。

ありがとうございました。


次回は2日目を振り返りたいと思います。

「第10回バスマップサミットin札幌」に参加してみて【2日目】

$
0
0

応援して頂けると嬉しいです。

↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



こんばんは。ひろしプロジェクトです。

いつもこのブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。


前回の記事の続きになりますが、今回は2013年2月16日~17日に開催された「第10回バスマップサミット」の2日目について振り返ります。


2日目は午前中と午後でプログラムが分かれます。

午前中は分科会(3会)とフィールドワークのセッション。

「バスマップサミット」の参加を決めたときに、分科会とフィールドワークのどちらにしようか迷ったのですが、結局、自由に動ける「フィールドワーク」を選択しました。

で、私が訪れた場所とルートはこちら↓。

環状通東駅バスターミナル

環状通東駅バスターミナル 東69系統時刻表

北海道中央バス 東69系統 あいの里教育大駅

JR学園都市線 あいの里教育大駅

JR北海道 学園都市線 735系電車
地下鉄東豊線環状通東駅から中央バス「東69系統」であいの里教育大駅へ。
更にJR学園都市線で札幌駅に戻ってきました。
本来であれば、あいの里教育大駅から中央バスで地下鉄麻生駅へ向かい、そこから地下鉄南北線で札幌駅に戻る予定でしたが、到着するな否や急に悪天候になり、バスの大幅な遅延が予想されたことから、急遽JRで直行することに。
結果的に時間的余裕は出来たのですが、特に今年の雪が多いとはいえ、札幌市の道路除雪体制の問題点や、バス・地下鉄の遅延・運休時における情報提供の問題点を改めて痛感。
会場に戻ってからの意見取り纏めの場で、このことを指摘させて頂きました。

午後からは、全体総括として、分科会・フィールドワークの成果発表の後に、「交通まちづくりにかかわる市民活動とそのネットワークが目指すべきところ」と題して、今回のバスサミットに関わった実行委員会(各NPO法人・団体)が、今後どの様に変わっていくべきか?、今後何が出来るのか?ということについて話し合われました。
「第10回バスマップサミットin札幌」 2日目 全体総括
各団体の方が、各団体のそれぞれの立場で意見を述べられていましたが、このサミットをきっかけに団体間の横の繋がりを強化してていくことと、北海道でも公共交通利用促進会議の様なものをつくって、今回の分科会で話し合われた内容の議論を更に深めていくことが確認されました。
その後、次回のバスマップサミット開催地である高松の実行委員会代表から、高松におけるバスマップの遍歴と団体の取り組み及び高松市の交通政策についてのお話があり、最後にバスマップサミット顧問でもある鈴木文彦氏からの締めの挨拶で、2日間のサミットは無事に終了しました。
「横の繋がり」と「提起された問題を楽しく解決する方法」かぁ・・・・・鈴木氏らしい締めの挨拶でしたねww。

っというわけで、2日間に渡って開催された「第10回バスマップサミットin札幌」を簡単に振り返ってみました。
2日間フルに参加してみて思ったことなのですが、これからの地域公共交通を維持していく上で、「行政」「事業者」「住民」3者一体の取組がもはや不可欠になっている一方で、誰が3者のコーディネータ(もっと言えば翻訳者)を担うのか、それ以前に地域公共交通の問題をどの様に「自分たちの問題」として関心を持ってもらうようにするのかなど、解決しなければならない問題も多くあることを感じましたね。
特に北海道は完全な車社会であり、残念ながら「公共交通なんていらない」と考える人が多い地域でもあります。
その様な地域の住民に対して、いかに「自分たちの問題」として関心を持ってもらうか・・・・・行政はもとより事業者、NPO団体をはじめとする各団体のこれからの動き方がより重要になってくる気がします。(非常に難しい問題ではありますがね・・・・・)
それと、これは後で聞いた話なのですが、今回のバスマップサミットは、実行委員会の強い意向で、従来のバスマップサミットの内容とは違った、どちらかというと「これからの地域交通をどうするか?」といった地域交通セミナー色の強い内容にしたそうです。
これはこれで私個人的には良かったと思いますが、一方で私の周りでは「そろそろ原点に立ち返った内容に戻しては?」という意見もありました。
そういった意味で、次回高松で開催される「第11回バスマップサミットin高松」は、果たしてどの様な内容になるのか・・・・・・注目したいところですね。

ともあれ、「地域公共交通」というものを真剣に考えることが出来た、私にとっては充実した2日間でありました。
関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。

ですが、交通関係のセミナー遠征はまだ続きます。
この翌日には、東京神田で開催された「第1回地域バス交通活性化セミナー」なるものに参加してきたわけですが・・・・・・
このセミナーについては、次回のブログで書きたいと思います。

PR: 実践ビジネス英会話講座

「第1回 地域バス交通活性化セミナーに参加して」

$
0
0

応援して頂けると嬉しいです。

↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



こんばんは。ひろしプロジェクトです。

いつもこのブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。


前回・前々回と「第10回バスマップサミット」の模様をご紹介しましたが、その翌日、私は東京へ飛びました。

何故かというと、こちらのセミナーに参加するためでありまして・・・・・・

「第1回地域バス交通活性化セミナー」 セミナー開始前
交通エコロジー・モビリティ財団主催による「第1回 地域バス交通活性化セミナー」という、地域交通を考えるセミナーが東京神田にて開催されました。
なにしろ、地方公共交通の再生に経営者の立場から取り組んでいる小嶋光信両備G代表・CEOと松本順みちのりHD代表取締役のお二方に、同じく地方公共交通の再生に学識経験者の立場で活躍されている加藤博和名大大学院准教授という御三方の講演は、なかなか聞く機会が無く、ましてやこの時期にとあって注目を集めました。
御三方の講演は以前から聞いてみたかったのと、「どなたでも参加できます」というフレーズが目に付き、「これは参加しないと!!」ということで参加してきました。

会場は神田駅前の綺麗なビル。
教室2つ分程といったスペースにはずらりと椅子が並び、最終的には100人以上の方が参加していました。
受付時にちらと名簿を見た限りには国交省関連とバス事業者の方々が大半で、私の様な他所はちょっと浮いてしまったかなぁとww。

関係者の挨拶の後、早速前半の講演がスタートします。
まずお話されたのは、両備Gの小嶋代表。
「第1回地域バス交通活性化セミナー」両備パート
両備グループの紹介から始まり、「津エアポートライン」「和歌山電鉄」「中国バス」3社の再生事例紹介、そして昨秋の井笠鉄道に至った事例紹介から、現行法制度の不備と法改正の必要性、更には再建スキームとして「結果赤字補填型」から「見込経営努力型」への補助金制度有益化、所謂公設民営と公設民託の機能を併せ持った「準公設民営」方式が最適であるとの持論を唱えていました。
今回、小嶋氏からは「準公設民営」という新しい言葉が出てきましたが、同氏が予てから唱えていた「公設民託」に売り上げ増加とコスト削減といった経営努力を組み合わせた方式だそうで、見込経営努力型への補助金制度と併せて、4月1日に運行を開始する「井笠バスカンパニー」においてこの方式を導入するそうです。
(見切り発車にはなってしまうが・・・・とも仰っていましたが。)
小嶋代表としては、あくまで「公設民託」にこだわっているのでしょうが、これを実現するには法改正が必要であり、今年3月末までという時間制約の中で、ようやく「準公設民営」という形で落としどころが見つかった・・・・・というのが実状なのでしょうね。
これは今後の地域交通のあり方を占う一大実験になるのかなぁと思いました。

続いてお話されたのは、みちのりHDの松本代表取締役。
「第1回地域バス交通活性化セミナー」みちのりHDパート
『実質的PFI』の持続性確保のために」と題し、「長期契約化」「原価基準撤廃」「動機付け」の補助金改革と「財務再構築」「経営改善」「戦略の再設定」の企業改革を行うことで、民営としてバス事業が成立し得ると主張されていました。
みちのりHDにおけるバス会社4社の改善事例の共有、ICカード導入効果(福島交通)、通学定期券販売強化と戦略的運賃値下げ(茨城交通)、八幡平市における一般路線・廃止代替・患者輸送バスからコミュニティバスへの再編(岩手県北バス)という具体例を紹介し、今後は「広域連携」により経営支援を続けてゆくという言葉で締めました。
元々企業再生を手がけていた方なので、講演の中で所々難しい言葉が出てきたりもしましたが、みちのりHD4社の改善事例は大変参考になりましたね。

休憩を挟み、後半は加藤博和名大大学院准教授の講演からスタートします。
加藤氏は「供給者目線を捨て、コミュニティビジネスへ進化しよう」という題目で講演。
規制緩和によって運転手賃金が5年で16.9%も減少(全産業では2.7%減)という限界的な状況と、なお見た目の低コストに走る市町村、そしてお願いにすがる住民・地域という実情こそが、井笠鉄道の「破綻」に噴出したと主張。
具体的な再生事例を3例取り上げ、地域公共交通は目的ではなく「手段」であって、収益事業から公共事業への発想の転換が必要であること、そして「目的の明確化」「適材適所」「一所懸命」「組織化」「カイゼン」という活性化・再生5ヵ条を示しつつ、事業者・市町村と利用者はじめ地域住民・沿線企業等が一堂に会する改正道路運送法による地域公共交通会議および地域公共交通活性化法による法定協議会を活用することで、単なる派遣事業ではない「半公設民託」と、更には両者を統合しヨーロッパの運輸連合並みに進化させた「地域公共交通運営協議会」構想を唱えました。
前半お二方の経営者という立場からのお話とは違って、利用者視点で地域公共交通をどのようにしていくべきかということについて、分かりやすい言葉でお話されていました。
事業者にとっては耳の痛い話も多かったように思えましたが、加藤氏がお話されたことって、実は多くの利用者も思っていること。
そのニーズを汲み取って改善出来る事業者のみが今後生き残っていけるのではないでしょうか。

そして鼎談へ。
「第1回地域バス交通活性化セミナー」鼎談
今回の鼎談は、加藤氏が2氏にお話を伺う形で進んでいきました。
その中でまず話として出てきたのが、小嶋氏と松本氏がバス業界に入ったきっかけ(理由)についてでした。
銀行出身の小嶋氏は、オイルショック後に両備運輸入りした際、物流や港湾荷役業の前近代的状況を目の当たりにしたことを述懐しつつ、当時まだ見通しありとされた運輸業において、中国バスや井笠鉄道を見た時にほぼ同じ姿であったことに愕然としたとか。
一方、リースや投資会社を経て産業再生機構に入った松本氏は、バスと百貨店とテーマパークから案件企業を選べとされた際に“なんとなく”バス=九州産交を選んだそうで、観光面などの広域経済寄与も選択のポイントであった一方で、「赤字補助に加えて更なる国の支援が必要なのか?」という問題提起を念頭に置いて取り組んだエピソードを紹介されていました。
そして、今回のセミナーのメインテーマでもある「地方公共交通を今後どのようにしていくべきか」という話になったところで、小嶋氏が講演で説明された「準公設民営」についてのエピソードを紹介。
韓国のバスにおける評価システムや、社会目的であれば公が整備すべき(環境対策やバリアフリーに何故補助なのかと指摘された由)という部分に影響を受けているとした上で、日本の公共交通は戦術論ばかりが先んじて「戦略」や「目標」がないということ、そして公共交通という狭い範疇で物事を考えるのではなく、国・自治体が社会づくり・街づくりのグランドデザインをきちんと描いた上で、その中で公共交通が果たすべき役割を考えていくべきだと主張されていました。
一方の松本氏は、世界的に公共交通は公的運営が主流のなかで、民営中心の日本は異端であること、国内公営交通は今なお高コスト体質であり、民活の余地は多分にあるということ、一方で経路検索サイトの一例を挙げ、ITをはじめとした多方面でバスという存在がなお知られる余地があるとともに、老々介護ならぬ老々公共交通もまた今後の課題であることを主張されていました。

最後に、松本氏が「民間バス会社の事業経済性を変換させることで、国土の交通をミクロの部分まで良くすることが出来る。ただ、地域公共交通を支えてきた事業者グ ループの体力維持向上のためには、悪戯な規制緩和による安全軽視の事業者との不公平な競合をこの辺で終わりにさせて頂きたい」と結んだのに対し、小嶋氏は「両備Gでは『エコ公共交通大国構想』を打ち出しているが、交通基本法から環境、高齢化社会を見据え、その中で公共交通が果たすべき役割を考えていくべきだ。」と結びました。
その2氏を前に講演中「行先表示で「車庫」行きは止めましょうよ~」と某バスの写真や、「背景の写真はイメージです」とし、○○バス路線概要図ときちんと消しつつも斜め下の「水戸駅北口」という文字はしっかり残した写真を示しながら、のりばが分からない→ポールが多すぎる→案内所も会社別→運転手で言うことが違う…等々実例を示すという加藤氏が、締めの部分で「バスの拠点が利用者・住民の拠り所となって、まさしく「車庫が行先」になることを祈念する」との旨で結んだのは、いかにも加藤氏らしいなぁ~と妙に納得してしまったりww。

というわけで、約3時間に渡って開催されたセミナーはあっという間に過ぎ、外を見ると既に真っ暗になっていましたが、滅多に聞けない話を聞けたことによる充実感が溢れてきて、「東京まで出てきて良かったなぁ~」というのが率直な感想でしたね。
今回特に印象に残ったのが、「準公設民営」という言葉が初めて出てきたことと、3氏のアプローチ(手法)が違えど目指す方向性は基本的に一緒であるということ。
地域毎で事情が異なるので、3氏の手法が全ての地域で通用するかどうかは更なる議論が必要ですが、この様な経営者・学識経験者がもっと増えることを期待すると共に、それ以前に行政側(特に自治体)はバスについてもっと勉強すべきだと、今回のセミナーに出席して強く感じました。

なんだか纏まっていない纏めになってしまいましたが、今回の一連のセミナーを通じて、より地方公共交通について感心を持ち勉強していこうと改めて思いました。
今回「第1回」と名乗っている以上、「第2回」「第3回」と続くことを期待したいですね。

2月18日〜2月24日に投稿したなう

$
0
0


「第10回バスマップサミットin札幌」 に参加してきました。 http://t.co/BzdxWLuu
2/18 0:08

PR: 何のために、誰のために、どんな時のために必要か。 http://t.co/rgIg2xVa
2/18 0:08

さて、4時間後に起きなければならないので、仮眠しますw。
2/18 0:29

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/hBYDiwuU
2/18 7:27

そろそろ機内モードONにしなければ・・・。
2/18 7:48

2タミ10時発の東京シャトル乗車。京成バス担当です。
2/18 10:24

湾岸線渋滞のため、京葉道路に迂回中。
2/18 11:16

2月11日~2月17日に投稿したなう http://t.co/gfmqOyba
2/18 14:02

地域バス交通セミナー会場到着。どんな話が出てくるか、楽しみです。
2/18 14:23

前半戦終了。実にためになるお話ばかりです。
2/18 15:40

っというわけで地域バスセミナー無事終了~。深すぎる話でしたが、非常に参考になりました。
2/18 17:42

秋葉原書泉ブックタワーにて井笠本ゲット。山積みされてましたw。
2/18 18:02

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/qdUmfVQ7
2/18 18:27

あと、私はかいませんでしたが、鳥取の日ノ丸自動車80年史が売られていました。巻末に年表とモノクロの車両アルバムが掲載。お金が出来たら買おうかなあ~w。
2/18 18:47

セミナー終了後のお茶会も終わり、東京駅なぅ。皆様お疲れ様でした~。
2/18 20:32

JR四国バス「ドリーム高知号」1-22-A(Pシート)
2/18 20:53

で、今日のセミナーの感想。地方交通の問題は本当に根っこが深くて難しい。昨日までのバスマップサミットにも繋がるが、行政と事業者と住民3者の対話、相互理解、信頼関係の構築、そして実行とその継続が必要だということを、改めて感じましたね。
2/18 21:33

(続き)一方で、大先生や経営者トップの話を直に聞くことが出来たのは、大きな収穫でしたね。中々ない機会だけに、参加して良かったです。実際に話を聞いてみて、今までの誤解していた部分の発見もありましたし・・・。
2/18 21:34

っというわけで、開放休憩までの間、井笠本を読むとしますか・・・。
2/18 21:54

井笠本、Pシートにてくつろぎながら目を通しているが、はっきりいって、これは同人誌のレベルを遥かに超えていますね。まあ、良く纏められているというか・・・ちゃんとした本として出版しても良かったのでは?因み某CEOもこの本を持っているそうでw。
2/18 22:15

鮎沢PAでの開放休憩も終わり消灯。皆様、今日はお疲れ様でした。お休みなさい。
2/18 23:01

高知IC南BT到着。高知市内も雨ですね~。
2/19 7:55

っというわけで、無事に高知駅到着~。JR四国バスさんのPシート、個人的には悪くはなかったが、人によっては評価が別れるかもしれないなぁというのが率直な感想。
2/19 8:20

高知からとんぼ帰りで大阪移動だが、高知に来たからには・・・ということで、とでんで桟橋車庫へ。
2/19 8:40

とでん。元名鉄?? http://t.co/6BwsmsTA
2/19 9:06

阪急バス「よさこい号」4便 1-1-C 富山とかに使われている車両と同じタイプですね http://t.co/YKFA2E1z
2/19 9:47

県交通高知営業所発車。ノリホは8。
2/19 9:47

高知道と徳島道、急に雪が凄くなってきた。無事に大阪へ辿りつけるのだろうか・・・。
2/19 10:25

吉野川SAにて開放休憩。雪模様ですw http://t.co/0778p6S8
2/19 10:54

某ヲタが企画した某バスツアーが催行中止になったという話を聞いた。人が集まらなかったそうで・・・。これに限ったことではないが、人を集めてイベントをやるって大変ですよ。まして実績が無い人は、まず信頼関係から作っていかなければならないしね。普段からの活動が大事です。自戒の念も込めて。
2/19 11:14

淡路島室津PAにて。雪は上がりましたw。 http://t.co/teAgRiKo
2/19 12:46

ヲイヲイ、YOKAROが路線移行準備だって?機から見る限り、許可が出るとは到底思えないんだけど。
2/19 12:46

大阪梅田阪急三番街到着~。25分の早着でした。
2/19 14:00

いや~それにしても今日は次から次と情報が入って来て、しかもその半分以上は公に出来ない情報。情報の交通整理に困る罠ww。
2/19 14:51

もしかすると阪急さん、いずれ九州路線から完全撤退するのでは?という嫌な予感も・・・(独り言)。
2/19 15:11

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/bl7nACt8
2/19 15:52

関西空港交通 新阪急ホテル→関西空港1-3-D
2/19 15:52

昨日のセミナーについて、よく纏められています。『第1回 地域バス交通活性化セミナー聴講』 http://t.co/ctdh1kvR
2/19 17:25

KIX1タミなぅ。とはいっても、折り返しの機体がまだ到着しておりません。遅延確定ですなw。
2/19 17:45

約30分遅れでCTSに到着。申し訳ないが、今日のGKはクレーム物だね。着陸時に携帯使ってる馬鹿数名いるわ、飛行中デカイ声で話す客いるわ、しかもキャビンクルーもきちんと客室チェックしてないし・・・一応、スタッフには忠告とクレームを入れておきましたw
2/19 20:29

っというわけで、2023発の東区役所ゆき中央バスで帰宅の途につきます。
2/19 20:49

中央バス東区役所ゆきいすゞガーラⅠ 1-12番席
2/19 21:09

九州のバスファンの方は参加必須では?『大分交通グループ営業所めぐりツアー』 http://t.co/bnTFAOjd
2/19 21:39

っというわけで帰宅。先週土曜日から交通系セミナー三昧でしたが、私にとっては内容の濃い、充実した日々でした。皆様ありがとうございました。さ~て、自分勉強用にiphoneで録ってきた一連のセミナーの音声を編集しますか・・・・・。
2/19 22:55

ようやく月曜日のセミナー音声の編集完了。眠いので寝ますか・・・・・。おやすみなさい。
2/20 2:11

バスマップサミットにしろ、地方バス交通活性化セミナーにしろ、書くことが多すぎて整理がつかない罠ww。端に私の頭が悪いだけなんですけどねww。
2/20 14:30

単なる「地域のステータスシンボルの存続」という理由だけで存続を訴えているのではないことを信じたいのですが・・・・・。『東日本大震災:JR山田線、「鉄路での復旧を」 沿線4首長会議で方針確認』 /岩手 http://t.co/f99Q9B0r
2/20 15:45

お~、復活ですね。但し山口地区は通過ですね。「鹿児島ドリーム広島号 今春運行開始!!」(JR九州バス公式サイト) http://t.co/HfJCpGD1
2/20 15:45

ブログを更新しました。 『「第10回バスマップサミットin札幌」に参加してみて【1日目】』 http://t.co/P5jwJPIx
2/20 21:05

昨日からバス系セミナーに関する纏め作業を行っているが、iphoneで音声を録っておいて正解だった。記事を起こすのに随分と役に立っているし、内容を再確認するのにも役立っている。「文章よりも音声で勉強する方が頭に入る」と唱える人がいるが、本当かもしれない。
2/20 23:24

「第10回バスマップサミットin札幌」に参加してみて【1日目】 http://t.co/A6wUtwz1
2/20 23:45

PR: ドキュメントスキャナならScanSnap http://t.co/44UrgWlw
2/20 23:45

Facebookのアルバム「JR四国バス「ドリーム高知号」プレミアムシート車」に写真を9枚アップロードしました http://t.co/8uSU3fV0
2/21 1:05

お~、外が雪で全く見えない!こんなに吹雪いてるのも久しぶりかもしれない。
2/21 7:36

名古屋市バス:勤務16時間超が121件 国の基準違反か http://t.co/mOLjupYwZc
2/21 8:42

ウィラー村瀬茂高代表「ピンクのバス、路線バス化改良をすすめる」 | レスポンス http://t.co/K5Pzx2cVQK
2/21 13:38

ブログを更新しました。 『「第10回バスマップサミットin札幌」に参加してみて【2日目】』 http://t.co/J7XB2Jbyre
2/21 22:43

「第10回バスマップサミットin札幌」に参加してみて【2日目】 http://t.co/xraMDVJIlK
2/21 23:04

へ~、こんなのが出来たのですね。『西武高速バス池袋チケットセンターに高速バス専用ラウンジ誕生!』http://t.co/84OBaMjE7c
2/22 9:10

新車ですかぁ・・・ww。北都交通ではまもなく新千歳空港連絡バスに新しいバスを導入します。乗り心地も非常にマイルドで北海道では初となる車両になります。天井も高く冬も暖か(^^♪皆様のご乗車心よりお待ちしております。 http://t.co/i59wRwExp2
2/22 14:04

十勝バスさんがEST交通環境大賞の奨励賞を受賞しました。(EST普及推進事業HPより) http://t.co/VsDReSoGST
2/22 21:20

1週間ぶりのメルマガ配信。バス系セミナーと井笠本についてちょこっと書いてみましたww。
2/22 22:12

どうも回りの話を聞く限りでは、寝台列車の前途は限りなく厳しいように思えるのですが・・・少なくても、定期運行の寝台列車は全廃の方向に向かうのでは?と私は思います。寂しいですが・・・ 『「北斗星」「トワイライトエクスプレス」の現状 』 http://t.co/I0Di6EGxeH
2/22 23:30

さて、編集した月曜日の交通系セミナー音声を聞きながら寝るとしますか・・・・・いつもは音楽を聴きながら寝るのだが、たまにはいいかなぁ~と思ってww。
2/23 0:20

さて、それそろお出掛けしますかね~。今日は夕方までお仕事w。
2/23 9:11

中央バス26系統で帰宅の途へ。元名古屋市営のV8キュービック4扉仕様です。
2/23 18:30

名鉄バス撤退と昼便廃止ですかぁ・・・乗車率を考えると止む無しですが、この路線の昼便は結構好きだったので、正直寂しいですね。RT>名古屋~高松線が4月1日改正。名鉄バス撤退+夜行便のみ運行に変更との由。ソースは名鉄BCの掲出物。 http://t.co/5dpfxskV8s
2/23 18:52

ブログを更新しました。 『「第1回 地域バス交通セミナーに参加して」』 http://t.co/G6JdY8qKaP
2/24 0:13

「第1回 地域バス交通活性化セミナーに参加して」 http://t.co/uEB5zC1u0j
2/24 2:51

PR: 実践ビジネス英会話講座 http://t.co/K25o6J22fV
2/24 2:51

メルマガ投下。LCCとLCC対策に苦戦する夜行バスについてさらっと書きましたww。
2/24 22:01

PR: So-net 光 (auひかり)

$
0
0
【締切迫る】最大4万円相当プレゼント!auスマホならauスマートバリューがお勧め

JR四国バス「ドリーム高知1号」プレミアムシート車の乗車記を公開しました。

$
0
0

応援して頂けると嬉しいです。

↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こんにちは。ひろしプロジェクトです。

いつもこのブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。


首都圏と四国四県をを結ぶ夜行高速バスは、JR系・民鉄系を合わせて約10路線運行していますが、その中でも車両グレードが高いと評判なのが、JR四国バス「ドリーム号」各系統(高松・高知・松山の各路線)。
何が評判なのかぁ?というと・・・・ご存知の方も多いかと思いますが、JR四国バスの「ドリーム号」各系統には、僅か3席しか設定されていない豪華シート「プレミアムシート」を搭載しているのです。
私自身、2008年のJR四国バス「プレミアムシート」の登場以降、乗ろう乗ろうは思っていましたが、スケジュールの関係から今日まで乗れずじまい。
ですが、先日ようやく乗車する機会を得ることが出来、東京駅から高知までの「ドリーム高知1号」に乗車してきました。
その時の模様を、別ブログにて纏めてみました。


⇒ JR四国バス「ドリーム高知1号」プレミアムシート乗車記(「ひろしプロジェクトの乗り物紀行」へリンクします)


是非とも参考にして頂けると幸いです。


JR四国バス「ドリーム高知号」・214 プレミアムシート搭載車

JR四国バス「ドリーム高知号」・214 プレミアムシート

宜しくお願い致します


ひろしプロジェクト

西鉄夜行高速バス「はかた号」も曜日別運賃導入へ・・・・・

$
0
0
応援して頂けると嬉しいです。

↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こんにちは。ひろしプロジェクトです。

いつもこのブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。


このブログやtwitter上で何度か述べていますが、新高速バス制度本格移行に向けて、既存の高速路線バスの運賃制度が見直されようとしています。

側近の動きでは、JRバス「ドリーム号」各系統の曜日別運賃の導入及び運送約款改定による払い戻し手数料の見直し(実質値上げ)がありますが、ついにこの路線も4月から曜日別運賃を導入することになりました。

西日本鉄道 2階建てハイグレード夜行バス「はかた号」 0001

西日本鉄道 2階建てハイグレード夜行バス「はかた号」 リア
西日本鉄道が運行する東京新宿~福岡間夜行高速バス「はかた号」が、4月1日乗車分より新しい運賃制度を導入することになりました。

(以下西鉄公式サイトより)

西鉄グループが運行する夜行高速バス福岡・北九州~東京線「はかた号」と福岡~横浜・池袋(大宮)線「Lions Express ライオンズエクスプレス」(西武観光バス㈱共同運行)では、現行の運賃体系を見直し新たな運賃体系へと生まれ変わります。

現在、当社のバスグループを取り巻く環境は、LCC(格安航空会社)の就航や格安高速ツアーバスの参入など、依然として厳しい状況にあります。
そのような中、当社グループでは昨年から夜行高速バスにおける“運賃割引キャンペーン”の実施やバス車内サービスの拡充など、利便性の向上や利用者の獲得に向けた施策に取り組んでまいりました。今回、お客さまの需要動向に対応したきめ細やかな運賃設定をおこなうことで、新たな需要の掘り起こしを目指します。

「はかた号」では、現行の運賃(エコノミーシートは「繁忙期」運賃)を基準とし、ご利用日に応じた新たな運賃体系〔4 パターン〕を新設いたします。「Lions Express」では、運賃体系を現在の3 パターンから4 パターンへと変更いたします。

当社グループでは、そのほかにも「新高速バス予約システム(仮称)」導入や「西鉄天神バスセンター」リニューアルの準備を進めております。今後も、安全・快適な運行に努め、さらなる利便性の向上やサービス品質の向上に向けた取り組みを推進し、お客さまに選んでいただける高速バスを目指してまいります。


(ここまで)

といろいろ書かれていますが、大まかに纏めるとこの様に変わります。

●「はかた号」
・現行の片道15,000円を基準に、乗車日応じて4パターンの運賃を設定
・「プレミアムシート」の利用料金を3,000円に値下げ
・福岡地区と北九州地区の運賃を統一
・往復割引運賃の廃止

●「ライオンズエクスプレス」
・運賃体系を3パターンから4パターンに変更


公式リリースにも書かれていますが、LCCの台頭で相当苦戦していることが文面からも受け取れます。

「はかた号」に関しては、繁忙期を除いて実質値下げとなるわけで、これによりどの位の利用客が戻ってきてくれるか注目したいところではありますが、一方で曜日別運賃を採用することで「分かり難くい」という声は少なからず出てきそうです。

この辺の情報提供を今後利用者にどの様に行っていくかについても、私としては注目したいですね。


で、文面の最後の方に「新高速バス予約システムの導入」「西鉄天神バスセンターのリニューアル」との記載がありますが、予てから噂になっていたことがついに動き出すようです。

本州方面の新路線開設の話も含め、今年の西鉄高速バスの動きから目が離せませんね!


西鉄高速バス「ライオンズエクスプレス」 8546 西鉄高速バス福岡支社にて(H24.11.28)
(写真は西鉄高速バスのさいたま・東京・横浜~福岡線「ライオンズエクスプレス」専用車両です。)

夜行高速バス「お伊勢さんエクスプレス福岡号」西鉄高速バスが運行から撤退へ・・・

$
0
0
応援して頂けると嬉しいです。

↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こんにちは。ひろしプロジェクトです。

いつもこのブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。


明日、運行管理者(旅客)の試験を受けるのですが、この期に及んで試験勉強が全部終わっていないという状況・・・・・大丈夫なのか、俺www。


さて、今日お伝えする情報ですが、まだ公式サイトにはアップされていないものの、主要ターミナルには既に掲示されているということで、公式にリリースされたものと判断し、このブログでもお伝えしようかと思います。

既に各サイトでご存知の方も多いかと思いますが、西鉄高速バスと三重交通が運行している夜行高速バス福岡~三重線「お伊勢さんエクスプレス福岡号」が、2013年4月1日にダイヤ改正を行います。

西鉄高速バス「お伊勢さんエクスプレス福岡号」 4101

今回のダイヤ改正のポイントは2点ありまして、一つは”西鉄高速バスの運行からの撤退”です。
以前から噂されてはいましたが、ついに運行の撤退を決断したようですね。
もっとも、開業以来からの利用状況を考えると、さもありなんというのが正直な感想ですかねぇ。
そして、もう一のポイントは、”三重側一部停留所の発着時刻の変更”です。
近鉄四日市~松阪駅前間の発着時刻が変更されます。
なので、4月1日以降にこれら停留所を利用される方は、事前に発着時刻を確認されることをお勧め致します。

とかく「福岡~三重線」は、開業以来あまりいい話を聞かないのですが、ついにテコ入れするようですね。
つい先日の産経新聞の報道では、「福岡~三重線」を毎日運行に変更する旨の記事が掲載されていましたが、三重交通の単独運行化の後にでも実施するのでしょうか・・・・・。
西鉄高速バスの運行撤退は、以前から予想できたこととはいえ、いざ運行撤退の話を聞くとやはり寂しいですね。
話では今回の運行撤退、採算が合わないのは勿論のこと、乗務員不足も理由の一つにあるとかないとか。
バスファンの間では「いつ廃止になるのか?」と時々話題になるこの路線。
果たして今後どうなっていくのか、、私も注目したいと思います。

2月25日〜3月3日に投稿したなう

$
0
0


ようやっとアップできたww。『JR四国バス「ドリーム高知1号」プレミアムシート乗車記』 http://t.co/UykgGlwNEH
2/25 1:49

2月18日~2月24日に投稿したなう http://t.co/kYXnnxVabo
2/25 14:32

ブログを更新しました。 『JR四国バス「ドリーム高知1号」プレミアムシート車の乗車記を公開しました。』 http://t.co/ASFJrvbDGj
2/25 20:32

公式にも出ましたね。『【高速バス】名古屋・高松線ダイヤ改正のお知らせ(4月1日) 』(名鉄バス公式サイト) http://t.co/S9Mvps4TUN
2/25 20:53

JR四国バス「ドリーム高知1号」プレミアムシート車の乗車記を公開しました。 http://t.co/t2AB8bhVGu
2/25 21:14

PR: So-net 光 (auひかり) http://t.co/P0FfqJg3Nc
2/25 21:34

まさか、あの「パチンコガンダム」が本当に出るとは・・・・・ww。http://t.co/46N85k1Sxi
2/25 21:55

新型車両の安全祈願 三鉄・南リアス線 http://t.co/5lMgguq5jN
2/25 22:25

夜行フェニックス、利用客が思うように付かなかったようで・・・・・『高速バス福岡~宮崎線「フェニックス号」【夜行便】運行終了のお知らせ』 http://t.co/X6V730bJUb
2/25 22:45

遅ればせながら、2013年最初の乗車記になるでしょうか・・・・・・。予てから乗車レポしようと思いつつも出来なかったJR四国バスの「ドリーム号」プレミアムシート車。... http://t.co/6AhGUnUi7p
2/26 10:47

今日はお休み。「遠くへ行きたい」を見ながら諸作業です。あ~長野へそば食べに行きたいww。
2/26 11:08

防長交通の広島高速線、3/16ダイヤ改正だそうで・・・・http://t.co/BFQz0YYPxL 減便と広島~萩系統が廃止されるようです。
2/26 11:28

夜行高速バス「出雲路」、4/1ダイヤ改正だそうで・・・・http://t.co/AKYi3PsENY 所要時間が延び、これに伴い発車時刻が繰り上がります。
2/26 11:28

阪神バスと瀬戸内運輸が運行する大阪~今治線「いしづちライナー」が4月から増便するようで・・・・・ http://t.co/ArJpjUwuAo この路線、結構乗っているのですね。
2/26 13:28

「はかた号」もレヴェユーマネジメントを導入ですか・・・・・『「はかた号」「Lions Express」新たな運賃体系を導入します』(西鉄公式サイト) http://t.co/Rvl0rgdZI7
2/26 18:39

「はかた号」もレヴェリューマネジメント(曜日別運賃)を導入ですか・・・・・『「はかた号」「Lions Express」新たな運賃体系を導入します』(西鉄公式サイト) http://t.co/Rvl0rgdZI7
2/26 18:59

「バンビ」のキャラメル、2度目の破産ですか・・・・・『菓子製造の北海道村 事業停止、破産申請へ』(北海道新聞) http://t.co/zVENmohDRp
2/26 18:59

ブログを更新しました。 『西鉄夜行高速バス「はかた号」も曜日別運賃導入へ・・・・・』 http://t.co/c7zmkgMzgM
2/26 22:21

にしてつグループもついに勝負に出たというところでしょうか。夜行高速バス「はかた号」「ライオンズエクスプレス」に4月から新運賃制度を導入します。... http://t.co/olEAGrhsPO
2/26 22:47

西鉄夜行高速バス「はかた号」も曜日別運賃導入へ・・・・・ http://t.co/ti4tFXyxYp
2/26 23:33

名鉄バスの公式サイトがリニューアルされた件。以前よりも見やすくなりましたね。http://t.co/COQLZMPBAq
2/27 1:29

さて、眠くなってきたので、どうでしょうclassicを見て寝るとするかね。
2/28 0:37

さて、そろそろ出掛けるとしますか・・。因みに今日は夕方までお仕事で、明日と明後日は自宅作業と試験勉強、そして明々後日は試験本番ww。試験、大丈夫かなぁ・・・w。
2/28 9:34

夜行高速バス「さぬきEXP福岡号」と高速バス「高徳EXP」の割引乗車券を発売するようで・・・・http://t.co/qKXRizye5K
2/28 20:50

そういえば福岡~徳島間の乗り継ぎ割り引ききっぷで思い出したけど、昔西鉄が福岡~徳島間の帰省バスを運行していなかったっけ??
2/28 21:11

乗車記ブログに記事を追加しました。『名鉄バス「中央道高速バス新宿線」Sクラスシート乗車記』 http://t.co/RwszqLBZ5t
2/28 23:43

関空リムジン高松線、4/1ダイヤ改正で全便高松駅発着に変更されます(JR四国バス公式サイトより) http://t.co/XiCRPR1BPQ
3/1 19:24

メルマガ投下。今日は、ここ1週間の交通関係(バス関係が主)の動きを拾ってみましたww。
3/1 23:52

岐阜~京都線ってまだあったんですねww。『京都線の廃止について 平成25年3月31日(日)をもちまして、京都線を廃止いたします。』(岐阜バス公式サイトより) http://t.co/jwcrKEETxe
3/2 0:23

疲れてるのかなぁ~、寝すぎたw。っというわけでおはようございます。さて、明日の試験の最後の追い込み勉強をしないとw。
3/2 12:50

西日本JRバスの名神ハイウェイバスが出火事故ですかぁ・・・。『高速バスから出火、乗客37人避難 新名神高速道』 - 朝日新聞デジタル http://t.co/iAaYtCyyJZ
3/2 13:10

ブログを更新しました。 『夜行高速バス「お伊勢さんエクスプレス福岡号」西鉄高速バスが運行から撤退へ・・・』 http://t.co/vaKNO04JzU
3/2 21:11

いや~~それにしても外、天気が悪くて酷いわなぁ。こりゃCTSが閉鎖状態になるのも分かる気がする。とはいいつつも、この天候で飛ばそうとしているSKYって・・・・・ww。
3/2 21:31

夜行高速バス「お伊勢さんエクスプレス福岡号」西鉄高速バスが運行から撤退へ・・・ http://t.co/k90o8dR5aL
3/2 21:51

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/KQNfkEHPw9
3/3 0:38

今、価格.comや楽天を見ていたが、Nikonのデジタル一眼、頑張っているなぁ~。「D7100」マジで欲しくなっちゃったww。コスパで評判が良かった「D7000」の進化版だからねぇ。個人的にはCanonにもっと頑張って欲しいんだけど・・・今のCanonだと期待できないかなぁ。
3/3 1:10

っというわけで、あと12時間後に試験なので、そろそろ寝るとします。おやすみなさい。
3/3 1:30

起床。さて、支度していざ出陣!ww
3/3 10:02

試験会場到着~。 http://t.co/J0k24kocKH
3/3 12:57

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/KMkcsvW7um
3/3 13:17

っというわけで運行管理者試験終了~。う~ん、微妙かなぁww。今回の試験、出題パターンを変えてきましたね。正しいのを2つ選ばせるとか、実務の項目がより実務っぽい内容の問題とかww。まあ、駄目だったら次回受け直すので、いいんですけどねw。
3/3 15:15

(続き)しかし、設問にPCSが出てきたのには、ちょっとビックリしましたww。
3/3 15:35

あれまっ、東豊線が止まってる。元町駅で事故のようです・・・
3/3 15:35

新しい写真をFacebookに投稿しました http://t.co/ur3t9NClho
3/3 15:35

地下鉄が止まってるので、代行バスで帰るか・・・。 http://t.co/PkOBOdQtP1
3/3 15:55

道が大渋滞でバスが進まないww。
3/3 16:21

っていうわけで、運行管理者試験(旅客)、出来る範囲内で自己採点してみましたが・・・1点足らず不合格ですわww、ははは・・・・ww。
3/3 19:32

今回受けて見て分かったことだが、出題パターンが大きく変わっており、難易度も大きく上がってます。はっきりいって市販の参考書や問題集だけでは歯が立たないですね。バス会社で実務を経験している人でないと受からないのでは?という位のレベルでした。その辺を含めて次回の対策を立てますわww。
3/3 19:53

まあ、今回の試験の難易度の上昇は、関越道の高速ツアーバス事故が影響していることは間違いないでしょうね。
3/3 19:53

夜行高速バス東京~盛岡・久慈線「岩手きずな号」3月22日運行開始!

$
0
0

応援して頂けると嬉しいです。

↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こんにちは。ひろしプロジェクトです。

いつもこのブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。


いや~、参りました。

私が個人で運営しているこちらのサイト

夜行バス情報ポータルサイト「The Night Express Bus」

のデータが一昨日の晩に突然飛んでしまいまして、大半のコンテンツが表示されなくなってしまいました。

恐らく、サーバ内のデータベースが壊れたことのよるものではないかと思いますが・・・・・。

で、一昨日の夜から徹夜で復旧を試みたところ、昨晩の時点で5割方復旧しましたが、主要乗り場を表示するための地図データが全部飛んでしまいまして、これから数日かけて復旧作業しなければなりません。

いつもご覧頂いている方にはご迷惑をお掛けしていることを深くお詫び申し上げます。

何とか週末までには完全復旧させたいと思いますので、今しばらくお待ちくださいませ。


さて、今日は新路線の話題を。

いや~、これには寝耳に水状態で驚きました。

みちのりホールディングスの一員である岩手県北自動車(本社:盛岡市)と、富士急行グループのフジエクスプレス(本社:東京都)が、東京と岩手県久慈市とを結ぶ夜行高速バス「岩手きずな号」を3月22日に運行を始めると発表しました。

まさか、東京と岩手県北部とを結ぶ夜行高速バスが開設されようとは・・・・・。

以下、公式リリースより。


(ここから)

岩手県北自動車及びフジエクスプレス㈱(取締役社長上原 厚、東京都港区、富士急行㈱100%子会社)は、岩手県久慈市から、同九戸村、二戸市、八幡平市、盛岡市を経由して東京都内を結ぶ新たな高速夜行バス(乗合バス)「岩手きずな号」の運行を今月(3月)22日から開始することと致しましたので、お知らせいたします。

なお、本路線の予約受付開始は、3月上旬からとなります。

本路線は、岩手県北部と東京都内を結ぶ初の高速夜行バスとなります。本路線については久慈市からの要望に応じて開設するものであり、本路線の運行によって久慈市を含む岩手県北部地域の住民が東京方面へ公共交通で直接移動できるようになり、地域住民の利便性向上が実現します。


また、東日本大震災の被災地でもある久慈市と東京を直接結ぶ交通機関として、首都圏から多くの方々に被災地を含む岩手県北部地域に足を運んで戴くことにより、交流人口創出を通した震災復興や観光産業振興へも寄与していきたいと考えております。従いまして、当社としては、本路線を利用した当地域における震災学習や震災を乗り越えて復興に向かう取組みなどを学ぶツアーも首都圏向けに企画していく予定です。その他にも、今年4月スタートのNHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」は久慈市が舞台ということもあり、観光面での交流人口拡大への貢献も期待しております。


さらに、本路線おいては、昨年7月よりスタートした新たな高速バス運賃制度の下で、柔軟な運賃設定を予定しております。従来は定額であったバス運賃を一定の幅の間で変動させることが出来るという新たな「幅運賃(はばうんちん)制」を適用し、乗車する時期の繁忙・閑散の具合や予約する時期によって、従来よりもお得な運賃を設定するなど、お客様のニーズにきめ細かに応えていく所存です。


本路線は安全管理に定評のある乗合バス事業者が運行するものであり、従来の路線バスの運行と同様に乗務員の安全教育や適切な労働条件の設定を通じた安全性の確保に取り組んでおります。


加えて車内外のサービスやさまざまな特典等も今後設定し、より多くの皆さまにご利用いただけるよう努力してまいります。

(ここまで)


この文面からも分かる通り、岩手県久慈市側からの要望で企画・運行することになった点と、この路線を通じて震災復興に一役買おうという運行会社の考えがあるのでしょうね。


で、私自身、実はこの路線について3点ポイントがあるのでは?と考えています。

1つ目は、岩手県北自動車が共同運行会社に、富士急行グループの「フジエクスプレス」をパートナーとして選んだ点です。

岩手県北自動車は現在、羽田京急バスと共同で東京~盛岡南・宮古・山田線「ビーム・1号」を運行しています。

今までの業界の流れからすると、京急側に話を持ちかけるのでしょうが、何故「フジエクスプレス」なのか・・・・・

色々と想像できますねww。

一方で富士急行グループとしては、初の東北方面定期高速バスの運行となるわけで、こちらについても注目したいですね。

2つ目は、運行経路です。

今回の「岩手きずな号」、岩手県北部に直行するのではなく、盛岡駅西口・八幡平・二戸・九戸を経由します。

高速ツアーバスを意識していると同時に、「ビーム・1号」の補完的役割も考えているのでしょうね。

そして3点目は、新高速バス制度の「幅運賃」をフルに活用した運賃設定です。

東京~久慈間で片道6,000円~8,500円となっていますが、曜日別運賃を採用している路線が増えている中、この「岩手きずな号」では予約のタイミングで運賃が変動するという、LCCに似たの運賃体系を採用するようです。

ネット予約システムは発車オーライネットを採用していますが、どの様なロジックで運賃を決めているのか・・・・・ここにも注目したいですね。

因みに車両は4列シート40人乗りのトイレ付き車両が充てられます。

格安便と同様の設備ですが、毛布・スリッパの車内サービスがあります。

更に岩手県北自動車便については、専用のラッピングが施された専用車両を投入する予定だとのことで、この専用車両についても注目したいですね。


色々と書きましたが、東京~東北間の夜行高速路線バスが新設されるのは久しぶりなのではないでしょうかぁ。

岩手県北地域の震災復興の足として立派に機能することを切に願いたいですね。


尚、夜行高速バス「岩手きずな号」について詳しくはこちらにて確認をお願い致します。

阪急バス「よさこい号」昼行便の乗車記を公開しました。

$
0
0

応援して頂けると嬉しいです。

↓   ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こんにちは。ひろしプロジェクトです。

いつもこのブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。


関西圏と四国四県をを結ぶ高速バスは、JR系・民鉄系を合わせて数多くの路線・便数が運行しています。

その中でも大阪~高知間の高速バスは、便数がそれなりに確保されているのと、一部の路線を除いて車両グレードが高い(原則3列独立シート車)ということもあって、多くの利用者に支持・利用されています。

以前、別ブログにて阪急バスの大阪~高知間「よさこい号」夜行便の乗車記 をご紹介しました。

老舗路線の夜行便しかも週末ということもあってほぼ満席の乗車率でしたが、実はこの「よさこい号」には昼行便も設定されていて、便数も8往復と300km路線にしてはそれなりの便数が確保されています。

先日、「ドリーム高知1号」プレミアムシート車試乗の帰りに利用する機会を得たのですが、その時の模様を乗車記に纏めました。


⇒ 阪急バス「よさこい号」昼行便乗車記(「ひろしプロジェクトの乗り物紀行」へリンクします)


是非とも参考にして頂けると幸いです。


阪急バス「よさこい号」昼行便 05-2888 室津PAにて

阪急バス「よさこい号」昼行便 05-2888 車内

宜しくお願い致します


ひろしプロジェクト
Viewing all 667 articles
Browse latest View live